山陰をめぐる旅(3)。出雲大社の神々にすぐに飽きる。40

f:id:syknid:20200401164714j:plain

 

新型コロナウイルスが日本国内に蔓延した今もなお感染者が確認されていない、誇り高き鳥取・島根をめぐる山陰の旅。

鳥取・松江と県庁所在地周辺さえも人がほとんどいないという過疎っぽりを見て、想像以上の光景に旅のモチベーションが下がっていた。無駄に疲れている。宿泊した松江市内唯一の漫画喫茶は泊まると食事が割引されるという謎の制度があり朝からトルコライスを食べる。トルコライスとは、ピラフ・ナポリタン・とんかつ・カレーなどの炭水化物をワンプレートにぶっこんだもの。吐きそうになる。満腹になるとまた眠くなりチェックアウトぎりぎりまで寝る。

冴えない松江だが、市役所にいくとOfficial髭男dismの紅白出場を記念したコメントボードが設置されていた。こういった場所から著明人が排出されると地域全体で応援ムードになるのがよくわかる。わずかな希望に敏感になるのは僕自身にも同じことがいえる。ようするに日々、満たされていないのだ。

松江市は中海と宍道湖の間に位置しており、それらは川で繋がっている。一応、山陰最大の人工を擁する都市。水の都と呼ばれるまでに水路を中心に栄えた歴史がある。駅から大橋川を越えるとすぐ先には島根県庁そして松江城がある。天守が国宝となっている数少ない城のひとつ。豊臣政権下に三中老だった堀尾忠晴が建造。せっかくだし中をのぞいてみたかったが二度寝のせいで外堀を走るのみで観光終了。宍道湖の北沿線をなぞるように、一畑電車出雲大社まで。

ごぞんじ出雲は日本神話の中心となる地であり、ここ出雲大社大国主命の国譲りの功績をたたえるために建造されたとされている。ここは独自ルールが多く、たとえば参拝は「2礼4拍手1礼」である。理由は諸説ありすぎておりどれが真意なのかは分からない。また、祭神の大国主が海の方角を向いているから本殿正面ではなく横から参拝するのが通である。しかしそれを知らず?かは不明だが、本殿正面で参拝する人のほうがもちろん多く、すると彼らの参拝は意味がない、それとも効力が弱いのか(そもそも効力とはなんだ)、などといった問題になってくる。はっきりしたものがない以上、人々はそれが正しいのだと信じたいものを探すのが楽しみのひとつとなる。そして信じたい参拝をすればいいし、信じたいものを信じるために、この場所を訪れる。僕もまた縁結びの神様とやらを信じることにして深々と参拝した。

すぐに飽きてしまった。帰りはサンライズ出雲でも乗ろうかと思っていたが暗くなるのを待つのも嫌で、急にお金が惜しくもなってきて高速バスで帰ることに。途中のPAで運転手と一服。そのときの会話は、信じる信じないなどとは一線を画するただ厳しい現実を突きつけるだけのものであり、否定の余地のない暴力的な言葉がすがすがしく出雲に来てよかったなどと無理にでも信じられるに値するものであった。